妊活ブログ

東京都の不妊検査助成金を申請しました。必要書類や費用について

 

夫婦で不妊検査を受けてきたのですが、東京都で「不妊検査等助成事業」という5万円が上限の助成金があるみたいなので申請しました。

 

東京都では、子供を望む夫婦が早期に検査を受け、必要に応じて適切な治療を開始することができるようにこのような不妊検査等助成事業が存在するようです。
不妊検査及び薬物療法や、人工授精等の一般不妊治療にかかる費用の一部を助成します」とのことです。

 

今回は、東京都から不妊検査の助成金をもらうために揃えなければならない必要な書類や、申請するにあたって用意する書類などにかかった費用についてです。

 

不妊検査助成金申請時の必要書類

 

東京都の不妊検査助成金を申請するのに必要な書類は、5つです。

 

・不妊検査等医療費助成申請書

・不妊検査等助成事業受診等証明書
・住民票の写し
・戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)
・通帳のコピー


 

不妊検査等医療費助成申請書

 

不妊検査等医療費助成申請書は、夫婦二人で記入する書類です。

 

こちらの東京都福祉局の不妊検査等助成事業の概要ページでダウンロードできます。

 

東京都福祉局

 

私は不妊専門クリニックに行った時に東京都不妊検査等助成事業の冊子が置いてあったので、それを使いました!

 

 

年度は去年の冊子でしたが、東京都福祉保健局でダウンロードできる書類と同じだったのでそのまま使用しました。

 

 

不妊検査等助成事業受診等証明書

 

不妊検査等助成事業受診等証明書は、医療機関で記入してもらう書類です。
こちらで用紙を用意して渡す必要があります。

 

不妊検査等助成事業の冊子を貰うか、東京都福祉保健局の公式ページで用紙をダウンロード・印刷しておきます。

 

私は、不妊検査のお会計の時にこの用紙を渡しました。
そして、4日後に再び来院したときに完成したものを貰うことができました。

 

住民票の写し

 

夫婦それぞれの住所や性別、続柄、生年月日等を確認するために住民票が必要みたいです。

 

注意点は、

 

・個人番号(マイナンバー)の記載は不要

・申請日から3か月以内に発行されたものに限る


 

とのことです。

 

戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)

 

婚姻関係、婚姻日等を確認するために必要な書類です。

 

こちらも申請日から3か月以内に発行されたものに限ります。

 

通帳のコピー

 

事故防止のために口座番号等が記載された通帳のコピー添付が必要とのことです。

 

不妊検査助成金の書類にかかった費用

 

今回、東京都の不妊検査助成金を申請するにあたってかかった費用は、

 

・不妊検査等助成事業受診等証明書・・・3,500円

・住民票・・・250円
・戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)・・・350円
・郵送料・・・360円


 

4,460円でした。

 

不妊検査等助成事業受診等証明書

 

不妊検査等助成事業受診等証明書は医療機関に記入してもらう必要があるので、書類作成代として3,500円支払いました。
ただし、書類作成代は病院によって違うと思います。

 

住民票

 

マイナンバーカードを使ってコンビニのコピー機で住民票を交付したので、50円安い250円で取得できました。

 

曜日を問わず日本全国のコンビニで交付できるし、窓口や郵送で取得するより50円安く取得できるので、マイナンバーカードを持っているならコンビニ交付サービスが便利でお得だと思います!

 

ちなみに、住民票の交付手数料は市区町村によって違うようです。

 

戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)

 

戸籍謄本もマイナンバーカードを使って、コピー機でコンビニ交付で取得しました。

 

こちらは、窓口より100円安かったです!

 

戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)も市区町村によって交付手数料は違うと思います。

 

郵送料

 

一応、助成金冊子のチェック表を確認して・・・

 

 

この通りに並べたら

 

 

完成した助成金の申請書は郵送で提出します。

 

郵便は普通郵便だと追跡が出来ませんし、不着事故等の心配もあるので
差出・配達が記録される簡易書留や特定記録郵便などが推奨のようです。

 

差出・配達が記録されるものならクリックポストが安いかな?と思ったのですが、クリックポストは信書を送ってはいけないようなので、レターパックライト(360円)にしました。

 

でもこれから送る方は、特定記録郵便ならプラス160円で利用できるようなので、レターパックよりも特定記録郵便の方が安く済むのでおすすめです。

 

さいごに

 

今回東京都福祉保健局に送付した申請書類で不備が無ければ、大体3カ月くらいで入金されると思います。

 

ちなみに、これらの申請書類は送ったら戻ってこないので、こちらに控えのコピーをとっておく必要があります。

 

家にコピー機がなければ、控え用のコピー+通帳のコピー料金もかかりますね。

 

医療機関に書いてもらう助成金の書類代にもよりますが、5,000円あれば助成金申請に必要な書類を全て用意できると思います!

関連ページ

妊娠前に風疹の抗体検査と予防接種ワクチンを受けてきた理由
妊娠前に風疹の抗体検査と予防接種ワクチンを受けてきた理由
妊活とは何をするの?基礎体温表を実践する理由と測り方
妊活の記録をするブログです。
通販のドクターズチョイスワンステップ排卵検査薬が届いた!海外製は安いしおすすめ
妊活の記録をするブログです。
排卵検査薬ドクターズチョイスワンステップとクリアブルーイージーデジタル使ってみた
妊活の記録をするブログです。
葉酸サプリは市販の安いのでいいから食べ物が大事だと思う
妊活の記録をするブログです。
不妊検査の初診に行ってきました!費用は約10万。検査の流れ
妊活の記録をするブログです。
卵管造影検査の感想。痛みや費用、検査後の出血について
妊活の記録をするブログです。
これまでの妊活記録。実際かかった費用
妊活の記録をするブログです。
不妊検査の結果 甲状腺(TSH)数値が高いと判明。専門病院に行ってきました
妊活の記録をするブログです。
抗体検査後 妊活中に麻疹風疹の予防接種MMRワクチンを打ってきた
妊活の記録をするブログです。
甲状腺TSHがチラージンの効果で1カ月で基準値まで改善した!
妊活の記録をするブログです。
東京都の不妊検査助成金5万円が申請から約2カ月で振り込まれた!
妊活の記録をするブログです。
スプレキュア点鼻薬を初めて使ってみた。排卵を確実にするらしい
妊活の記録をするブログです。
今回もスプレキュア後にタイミングを取って不妊治療
妊活の記録をするブログです。
ピロリ菌検査陽性。自費で治療薬を処方してもらった話
妊活の記録をするブログです。
タイミング法の卵胞チェックでも結構費用がかかる
妊活の記録をするブログです。
ドクターズチョイス排卵検査薬はかなり正確!病院で診てもらった後に使ってみた
妊活の記録をするブログです。
卵巣に2センチの嚢胞有り。子宮内膜症の疑いらしい
妊活の記録をするブログです。
【妊活成功】タイミング法で授かった!不妊治療を始めて5回目で妊娠
妊活の記録をするブログです。
妊娠20週で扁桃炎に。扁桃腺が腫れて薬を飲むことに
妊活の記録をするブログです。
東京の妊婦健診は高い。里帰り出産で判明
妊活の記録をするブログです。
ジュンビー ピンクゼリーの効果で産み分け成功!おすすめの購入方法
妊活の記録をするブログです。